山田の社員旅行記~感謝感謝のファイナル編~
- Date
- 2016/06/10/Fri 15:25
- Category
- 未分類
こんにちは、山田です。
昨日、人生初の特殊切手というものを購入しました!
可愛い切手やお洒落な切手が多いんですね。
カタログを貰って選んだのですが、季節やハガキを出す相手の事を考えながら選ぶのは
とても楽しい!
日本郵便さんでも切手SHOPという、大変素晴らしいものがあり
コレクターになってしまいそうで少し悩ましい山田でした。
皆さんご存知でした?→「切手ショップ」ページ
さて、本日は旅行記ファイナルです。
かまぼこと歴史を堪能した後
向かうはリベンジの地
美幌林業館!
こちらは前々回の社員旅行の際に定休日と重なって予定から外れていた場所。
_20160610152025637s.jpg)
_201606101520416a5s.jpg)
_201606101520390b0s.jpg)
「きてらす」という名前で、お子さん方の遊び場となっております。
室内には前日に行ったオホーツク流氷公園の様な
アスレチック、ボールプールなどの遊具があり
到着したのが4時過ぎ程だったのですが
学校終わりの小学生くらいのお子さんが数人来たりと人気の施設の様でした。
遊具の近くに休憩スペースがあるので、親御さんも安心できます。
_20160610152038ff3s.jpg)
△休憩場所の窓辺にも可愛らしい木製品が
s.jpg)
で、こちらの林業館。
流氷公園と何が違うかというと
外の入り口から2回の室内入り口までの間が森みたいになっているんです!
_201606101520260aas.jpg)
_201606101520221ees.jpg)
_20160610152036ea1s.jpg)
この階段を登って室内へ、もしくは出口へ向かいます。
大人の私がわくわくしたので、これは子供達も楽しいだろうな、と感じました。
偏に「屋内遊技場」といってもそれぞれ違った工夫が面白く
また来ようと思わせるしかけなのかな、と
自分のかちかちの頭をもう少し柔らかくして見習いたい、そんな思い出となりました。
美幌林業館を後にし
最後はつべつ木材工芸館へ!
こちらも前々回、訪れたものの定休日で入れなかった場所。

遂に足を踏み入れることができました!
▽証拠写真
_20160610151953a6as.jpg)
こちらは津別町のカントリーサインのデザインにもなっている建物。

中は、これまた森感のある癒し空間!
こちらも木製品の展示・販売を行う施設で
なかには沢山の木、切り株、動物の剥製などがありました。
_20160610151954418s.jpg)
_20160610151952c36s.jpg)
_20160610152006962s.jpg)
奥のガラス張りの展示コーナーには
クラフト舘でもチョコレート型のマグネットの販売を始め
クレヨン作りなどでも御世話になっている
神居古潭(かむいこたん)の「Duck souP(ダックスープ)」さんの作品もありました。
_2016061015200786es.jpg)
s.jpg)
室内の木も、生きてはいないようでしたが
天井を突き抜けるかの様な展示で迫力があります。
s.jpg)
閉店1時間前頃に入ったので私たち以外誰も居なかったので
沢山満喫させて頂きました!
ちなみにちょっとした滑り台もあり、お子様連れでも楽しめそうです。
こちらはとにかく圧倒され通しの滞在でした。
特にコレ、樹齢1000年ですって
_20160610152003bf6s.jpg)
おそらく管理されていたので天然のものそのままではありませんが
綺麗に保管されています。
近くで見ると結構大きいです!
これが見れただけでもお得感がある場所でした。
木の勉強もでき、癒されるので機会があれば多くの方にお越し頂きたいです!
今回はリベンジ線にして、どちらも大当たりの素晴らしい思い出にとても満足でした!
実は西興部の「木夢」という所だけ未だに行けていないので
こちらもいつか行ってみたいです!
その後野生の鹿の恐怖と戦いながら峠を越え
無事旭川に戻りました。
比布町で食べた晩ご飯の、お茶漬けが心に沁みました・・・
s.jpg)
赤兵衛さん、写真を撮り忘れ・・・
今回、お客様にどうしたら楽しんで頂くか
一度きりのご縁かもしれませんが、また来たい!と思ってもらうにはどうしたらいいか
これを改めて考えさせられる旅行となりました。
約1ヶ月が経ち、まだ見えてない部分もありますが
皆様にとって何か思いでとなる様なお店作りをしていけたらと思いますので
今後とも宜しくお願い致します!
お付き合い頂きまして、誠に有難う御座いました!
次回からそれぞれスタッフの通常ブログとなります
お楽しみに~!
山田でした
昨日、人生初の特殊切手というものを購入しました!
可愛い切手やお洒落な切手が多いんですね。
カタログを貰って選んだのですが、季節やハガキを出す相手の事を考えながら選ぶのは
とても楽しい!
日本郵便さんでも切手SHOPという、大変素晴らしいものがあり
コレクターになってしまいそうで少し悩ましい山田でした。
皆さんご存知でした?→「切手ショップ」ページ
さて、本日は旅行記ファイナルです。
かまぼこと歴史を堪能した後
向かうはリベンジの地
美幌林業館!
こちらは前々回の社員旅行の際に定休日と重なって予定から外れていた場所。
_20160610152025637s.jpg)
_201606101520416a5s.jpg)
_201606101520390b0s.jpg)
「きてらす」という名前で、お子さん方の遊び場となっております。
室内には前日に行ったオホーツク流氷公園の様な
アスレチック、ボールプールなどの遊具があり
到着したのが4時過ぎ程だったのですが
学校終わりの小学生くらいのお子さんが数人来たりと人気の施設の様でした。
遊具の近くに休憩スペースがあるので、親御さんも安心できます。
_20160610152038ff3s.jpg)
△休憩場所の窓辺にも可愛らしい木製品が
s.jpg)
で、こちらの林業館。
流氷公園と何が違うかというと
外の入り口から2回の室内入り口までの間が森みたいになっているんです!
_201606101520260aas.jpg)
_201606101520221ees.jpg)
_20160610152036ea1s.jpg)
この階段を登って室内へ、もしくは出口へ向かいます。
大人の私がわくわくしたので、これは子供達も楽しいだろうな、と感じました。
偏に「屋内遊技場」といってもそれぞれ違った工夫が面白く
また来ようと思わせるしかけなのかな、と
自分のかちかちの頭をもう少し柔らかくして見習いたい、そんな思い出となりました。
美幌林業館を後にし
最後はつべつ木材工芸館へ!
こちらも前々回、訪れたものの定休日で入れなかった場所。

遂に足を踏み入れることができました!
▽証拠写真
_20160610151953a6as.jpg)
こちらは津別町のカントリーサインのデザインにもなっている建物。

中は、これまた森感のある癒し空間!
こちらも木製品の展示・販売を行う施設で
なかには沢山の木、切り株、動物の剥製などがありました。
_20160610151954418s.jpg)
_20160610151952c36s.jpg)
_20160610152006962s.jpg)
奥のガラス張りの展示コーナーには
クラフト舘でもチョコレート型のマグネットの販売を始め
クレヨン作りなどでも御世話になっている
神居古潭(かむいこたん)の「Duck souP(ダックスープ)」さんの作品もありました。
_2016061015200786es.jpg)
s.jpg)
室内の木も、生きてはいないようでしたが
天井を突き抜けるかの様な展示で迫力があります。
s.jpg)
閉店1時間前頃に入ったので私たち以外誰も居なかったので
沢山満喫させて頂きました!
ちなみにちょっとした滑り台もあり、お子様連れでも楽しめそうです。
こちらはとにかく圧倒され通しの滞在でした。
特にコレ、樹齢1000年ですって
_20160610152003bf6s.jpg)
おそらく管理されていたので天然のものそのままではありませんが
綺麗に保管されています。
近くで見ると結構大きいです!
これが見れただけでもお得感がある場所でした。
木の勉強もでき、癒されるので機会があれば多くの方にお越し頂きたいです!
今回はリベンジ線にして、どちらも大当たりの素晴らしい思い出にとても満足でした!
実は西興部の「木夢」という所だけ未だに行けていないので
こちらもいつか行ってみたいです!
その後野生の鹿の恐怖と戦いながら峠を越え
無事旭川に戻りました。
比布町で食べた晩ご飯の、お茶漬けが心に沁みました・・・
s.jpg)
赤兵衛さん、写真を撮り忘れ・・・
今回、お客様にどうしたら楽しんで頂くか
一度きりのご縁かもしれませんが、また来たい!と思ってもらうにはどうしたらいいか
これを改めて考えさせられる旅行となりました。
約1ヶ月が経ち、まだ見えてない部分もありますが
皆様にとって何か思いでとなる様なお店作りをしていけたらと思いますので
今後とも宜しくお願い致します!
お付き合い頂きまして、誠に有難う御座いました!
次回からそれぞれスタッフの通常ブログとなります
お楽しみに~!
山田でした
スポンサーサイト