fc2ブログ
 

-ASAHIKAWA DESIGN WEEK 2016-

こんにちはv(o゚∀゚o)v
クラフト舘の能祖です。


22日から開催中のASAHIKAWA DESIGN WEEK(ADW)はご覧頂きましたでしょうか。


旭川市内・近郊の家具メーカーによる新作・新提案が続々と集結する
年に一度のBIGイベントです。



今回は会場(旭川家具センター)の出入り口がいつもと違います。



入ってすぐに目に飛び込んでくるのは
世界的建築家 田根 剛氏のデザインによるスペシャルインスタレーション


たねさん782




なにげに写した一枚に田根様が写っているではないか!




たねさん大862


拡大。






ADWカラーの衣装をまといお話をされておりました。
間近でお会い出来光栄でございました。




今回、新製品発表に合わせブース内をガラリと変えた
㈱ササキ工芸がこちら。


ブース内834
ゲンママコトさんデザイン。


うぉっち384
栃木レザーを使用したウォッチスタンド。



そして今回ぜひともご覧頂きたい自信作がこちら!
※画像が悪くてごめんなさい・・・※

らうど848

電源を使わない拡声のみで究極の高音質を追求した
iPhone専用のスピーカー Loud L250





響き渡る音をぜひ会場内でご視聴下さい!


そしてそして今回こちらの Loud L250 の発表のために

ディスプレイ台も作っちゃったそうな。

スピーカー49
はいド~ン。


こちらもぜひご覧下さいね






個人的に気に入った作品がこちら

飛行機5211

いさみやさんのひこうき~。


かわい~(* ´ ▽ ` *)



わいん17996

白樺のワインクーラー

こちらは
北から暮らしの工芸展ブースにてご覧いただけます。



他にも下川町ブースやカフェ(和寒町 Nido)などもあり見所が満載です。





初日の夜に行なわれたオフィシャルパーティー(会場:大雪クリスタルホール)では
旭川市内・市外・道内・道外・国内・国外・・・・
様々な方たちがいらっしゃっておりました。
終了後の報告で「1,000人を超える来場者」とのことでした。


ADWは26日日曜日まで開催しております!
ぜひご覧下さい!




のそ  でした。
スポンサーサイト



山田の社員旅行記~感謝感謝のファイナル編~

こんにちは、山田です。

昨日、人生初の特殊切手というものを購入しました!
可愛い切手やお洒落な切手が多いんですね。
カタログを貰って選んだのですが、季節やハガキを出す相手の事を考えながら選ぶのは
とても楽しい!
日本郵便さんでも切手SHOPという、大変素晴らしいものがあり
コレクターになってしまいそうで少し悩ましい山田でした。

皆さんご存知でした?→「切手ショップ」ページ

さて、本日は旅行記ファイナルです。
かまぼこと歴史を堪能した後
向かうはリベンジの地

美幌林業館!
こちらは前々回の社員旅行の際に定休日と重なって予定から外れていた場所。
image-(1)_20160610152025637.jpg
image-(7)_201606101520416a5.jpgimage-(6)_201606101520390b0.jpg

「きてらす」という名前で、お子さん方の遊び場となっております。
室内には前日に行ったオホーツク流氷公園の様な
アスレチック、ボールプールなどの遊具があり
到着したのが4時過ぎ程だったのですが
学校終わりの小学生くらいのお子さんが数人来たりと人気の施設の様でした。
遊具の近くに休憩スペースがあるので、親御さんも安心できます。
image-(9)_20160610152038ff3.jpg
△休憩場所の窓辺にも可愛らしい木製品が
image-(12).jpg


で、こちらの林業館。
流氷公園と何が違うかというと
外の入り口から2回の室内入り口までの間が森みたいになっているんです!
image-(2)_201606101520260aa.jpgimage-(4)_201606101520221ee.jpg
image-(8)_20160610152036ea1.jpg
この階段を登って室内へ、もしくは出口へ向かいます。
大人の私がわくわくしたので、これは子供達も楽しいだろうな、と感じました。
偏に「屋内遊技場」といってもそれぞれ違った工夫が面白く
また来ようと思わせるしかけなのかな、と
自分のかちかちの頭をもう少し柔らかくして見習いたい、そんな思い出となりました。


美幌林業館を後にし
最後はつべつ木材工芸館へ!
こちらも前々回、訪れたものの定休日で入れなかった場所。
image_2016061015201449e.jpg


遂に足を踏み入れることができました!
▽証拠写真
image-(1)_20160610151953a6a.jpg


こちらは津別町のカントリーサインのデザインにもなっている建物。
Tsubetsu-20111115.jpg

中は、これまた森感のある癒し空間!
こちらも木製品の展示・販売を行う施設で
なかには沢山の木、切り株、動物の剥製などがありました。
image-(2)_20160610151954418.jpgimage-(4)_20160610151952c36.jpgimage-(5)_20160610152006962.jpg

奥のガラス張りの展示コーナーには
クラフト舘でもチョコレート型のマグネットの販売を始め
クレヨン作りなどでも御世話になっている
神居古潭(かむいこたん)の「Duck souP(ダックスープ)」さんの作品もありました。

image-(6)_2016061015200786e.jpgimage-(9).jpg


室内の木も、生きてはいないようでしたが
天井を突き抜けるかの様な展示で迫力があります。
image-(8).jpg

閉店1時間前頃に入ったので私たち以外誰も居なかったので
沢山満喫させて頂きました!

ちなみにちょっとした滑り台もあり、お子様連れでも楽しめそうです。
こちらはとにかく圧倒され通しの滞在でした。

特にコレ、樹齢1000年ですって
image-(7)_20160610152003bf6.jpg
おそらく管理されていたので天然のものそのままではありませんが
綺麗に保管されています。
近くで見ると結構大きいです!
これが見れただけでもお得感がある場所でした。
木の勉強もでき、癒されるので機会があれば多くの方にお越し頂きたいです!

今回はリベンジ線にして、どちらも大当たりの素晴らしい思い出にとても満足でした!
実は西興部の「木夢」という所だけ未だに行けていないので
こちらもいつか行ってみたいです!

その後野生の鹿の恐怖と戦いながら峠を越え
無事旭川に戻りました。

比布町で食べた晩ご飯の、お茶漬けが心に沁みました・・・

image-(10).jpg
赤兵衛さん、写真を撮り忘れ・・・

今回、お客様にどうしたら楽しんで頂くか
一度きりのご縁かもしれませんが、また来たい!と思ってもらうにはどうしたらいいか
これを改めて考えさせられる旅行となりました。
約1ヶ月が経ち、まだ見えてない部分もありますが
皆様にとって何か思いでとなる様なお店作りをしていけたらと思いますので
今後とも宜しくお願い致します!

お付き合い頂きまして、誠に有難う御座いました!
次回からそれぞれスタッフの通常ブログとなります
お楽しみに~!

山田でした

山田の社員旅行記~歴史と伝統を学ぶ編~

こんにちは、山田です!
寒い寒いと言い続けていたら、遂に雪が降ったんですってね!!
旭川は降らなかったのですが、あまりの事態にかなり驚きました・・・
皆様風邪を引かぬ様ご自愛下さいませm(_ _)m

さて本日は遂に2日目。

ホテルから出て真っ先に「出塚水産」へ!
image-(25).jpg

こちらでは売店で、出来立てのかまぼこを揚げて
更にその場(上の階)で食べられるんですー
image-(32).jpgimage-(26).jpg

実は山田、かまぼこや魚のすり身
というか魚があまり得意では無かったのですが
揚げたてはやっぱり美味しい!
旅行前にも母から「出塚は美味しいからね~」と聞いていたので
本場で食べられる事、そして苦手なものが少し克服出来て嬉しかった一時でした。
個人的にたこのかまぼこがお気に入り。
image-(27).jpg

たこやき風でした。

休憩スペースの横の通路からは製造の様子が見られます。
かまぼこ作りを生で見るのは初めてだったのですが
かまぼこを練る作業。なるとをつくる作業。揚げる作業。
もっともっと様々な工程があり恐らく1日見ていても飽きないほど
綺麗な流れ作業で、個人的にはとても見ごたえがありました!
image-(30).jpgimage-(31).jpg
image-(28).jpg
image-(29).jpg


通常2日前までの予約で体験が出来るそうなのですが
今回はスタッフさんの都合?で残念ながら体験できず・・・
山田はあまり物作りの経験が無いので機会があれば今度は作ってみたい!
素敵なかまぼこ屋さんでした。

お次は紋別博物館~

こちらでは紋別の歴史を学べます。
広い展示場では暮らしの歴史を学び
もう一室ではそちらに入りきらなかった資料が2階建てで、何列も陳列されておりました。
木材見本や剥製その他など
image.jpgimage-(5).jpg
image-(2).jpgimage-(1).jpg
image-(4).jpgimage-(3).jpg


こちらの展示は、近付くと黒いお兄さん達が喋り出し
ちょっとびっくりしました(笑)
とても楽しそうに漁の話をしていたと思います。
image-(7).jpgimage-(6).jpg

昔の家の雰囲気や農具、漁に使う道具が展示されております。
私は旭川にしか住んだことが無いので
知らない土地の歴史に触れられる、とてもいい場所でした。

ここで気付いたのですが、私旭川歴=年齢にも関わらず
旭川の博物館って行った事が無い!
近々行ってみたいと思います。
歴史を比べてみよう。
話は戻りますが、かまぼことは違った意味で見応えありな紋別博物館
地理・歴史好きな方は是非・・・!

次回は木のお店。
残りわずかですが、宜しくお願い致します。

山田

山田の社員旅行記~かにと流氷と私編~

こんにちは、山田です。

最近とても寒いですねー(°_°;)
先日東京バンドのライブ(会場は旭川)に行ったのですが
MCで「北海道は灼熱って聞いてたけど、本当に灼熱だね!」という事を話されていてえっ!?と思ってから
あまり暖かい日が無く・・・ちなみにその日の最高気温は21度。
住んでる側と、いらっしゃる側とじゃ体感が違うのかしら。
今週は気温が低めの様ですので
北海道へご旅行の方は念の為防寒の準備をお忘れなく!

本日も旅行の続きですm(_ _)m

前回のとっかりセンターであざらしのえさタイムを見た後は
オホーツクタワーへ!

こちらではオホーツク海で見られる魚や、流氷について学べる施設となっており
魚達の悠々自適な暮らしぶりと、流氷の事を目で耳で感じる事が出来る場所です。
image (12)
image (14)
ちなみに水槽のある「アクアゲート」は、一歩外に出るとそこには無限に広がるオホーツク海が!
というか本当に「海の中」なので、一歩も外には出られないのですが(^∇^;)
タイミングが合えば施設内から水中の魚達が見られるそうです!

いたー!
image (13)

image (11)

△この海の向こうに旭川が!!
海を生かした展示等がとても勉強になりました。

ちなみにこちら、入り口まで長い外通路?を通るのですが
受け付けで依頼をすれば送迎車で目的地まで運んでくれます。
施設の外壁にも流氷へのこだわりがありますが
機会があれば是非乗車してみて下さい(^-^)/
↓↓詳細は下記をクリックしてみて下さい↓↓
送迎車案内

さらにお次が流氷科学センター!
ここではマイナス20度の寒さ体験が出来ます。
お邪魔した時に、ちょうどプラスチック熱帯魚の氷漬のイベントが開催されており
見てみるとあら綺麗!
入る前に防寒着を借りられるのですが、実はこの時それを着ずに突入。
寒すぎて写真を撮り終わるなりすぐさま入り口に戻る。
image (18)

image (15)


防寒具を羽織り再度突入!
中では、お花や海中魚などの氷漬が数多く展示されておりました。

image (16)
image (17)


おそらく人工的に作ったと思うのですが
作るのが大変だろうなーと思ったと同時に
凄くわくわくしながら見て回れた!という嬉しさが。
そしてこの中では何とシャボン玉を吹く体験も出来るのです。
吹いた瞬間直ぐに凍るのかと思いきや、意外と時間が掛かるようで
床に落ちたシャボン玉が割れずにそのまま残っていました。

ガラスの様に綺麗なんです!
シャボン玉舞い降りる中プチ撮影会をしていたのですが
ここで寒さのあまりスマホのバッテリーが一時瀕死に・・・( ノД`)
回復するもあまり電池がなく
なのでごめんなさい、この後の写真あまりないです!
image (23)
あまり綺麗に撮れなかったシャボン玉・・・
見ると綺麗です!

で、話は戻りますが
どこの施設も、見て読んで感じて学ぶ、体感するものが多く
家族・友達・カップルなど、勿論例えひとりで入っても楽しくさせる工夫がたくさんあるなーと
凄く感じました。

基本的には販売店とはなるのですが
クラフト舘でもより皆様にお楽しみ頂ける様、工夫を凝らして行きたいと思います!

そして科学センターを後にし
紋別でお馴染みのカニ!の爪!
image-(19).jpg

到着すると、紋別観光課の方が
壊れていたのか、オブジェについての詳細が書かれた看板を取り外している最中。
引きとめて立てかけて頂き、更に集合写真も撮って貰いました!
ご協力有難う御座いました。
集合写真はフェイスブックのアイコンになってます
クラフト舘フェイスブックページ→こちらをクリック!

最後は久し振りに自転車に乗った「オホーツク流氷公園」
お目当ての施設内の「あおぞら交流館」という木製遊具が豊富な建物へ!
こちらにはアスレチック、ボールプール、その他の遊具ほぼ全て木製で出来ており
夕方でしたが小さいお子さんがにぎやかに遊んでいました。
大人ですが、お子さんの邪魔にならない様少し遊ばせて貰い木育の素晴らしさに触れてみる。
自然と触れ合うとやっぱりパワーが違いますよね、そんな気がします。
怪我をしない様に、やはりきちんと丸みのある物が多いのでお子さんも安心して遊べます。
クラフト舘のお子さま用品もきちんと丸みがあり、長く使える物。
お子さんを思う気持ちは誰でも一緒ですね。

最初に"自転車に乗った"と書きましたが
この施設、外にもアスレチックがあったりパークゴルフが出来たりと
とにかく広いんです!
端から端まで歩くとどの位の時間が掛かるか・・・
そんな時に1時間100円でレンタルサイクルが借りられるんです!
約一年弱ぶりの自転車。
4日後に筋肉痛がきたのですが、乗った時は天気も良く、凄く気持ちが良かったです。
今年の社員旅行はとても健康的。

image (20)
image (21)


1日目は未知の場所、物、自然に触れとても知識や励みとなりました。
2日目もたくさん木に触れたのですが、また次回。

どうぞ宜しくお願い致します!

山田
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

クラフト舘

Author:クラフト舘
旭川や、近郊の東川在住の
職人さんによる木製の小物を
中心に、地元の美味しい調味料の販売なども行ってます♪
お近くへ起こしの際は、
ぜひお立ち寄り下さい!

▽クラフト舘
〒078-8243
北海道旭川市豊岡13条5丁目4-4(動物園通り沿い)
TEL:0166-35-5600
営業時間:10:00~18:00
定休日:火曜日

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR